転職に悩んだ時に読むブログ

人事コンサルとして数千社の人事担当にお会いし、現在は東証一部上場で人事担当をしています。かつ、転職サイト・口コミサイトを見ることが日課の僕が後悔のない転職に関する情報をあげていきます。

一社しか経験していない社会人VS転職を経験している社会人

こんばんは、今日は標題の件について書きましょう。

僕は現在業界大手のメーカーで働いています、そのため社員の半数以上が新卒から会社に籍を置いている社員であり、転職者の割合はとても少ない・・・若干の外様感を覚えながらも、人が良い方が多いので毎日楽しく働いています。

そんな僕が入社して感じたことを書きますね。

 

1.一社しか経験していない社会人のメリット・デメリット

①メリット

・会社の色や風土に馴染んでいる

・在籍年数が長いので、上の覚えが良い

・プロパー重視だと出世しやすい

・顔が広くなる

・長く在籍しているので、安心感がある

企業年金がある場合、退職金と併せてもらえる額が多い

 

②デメリット

・社会人としての視野が極端に狭い

・対応力に弱い

・会社が傾いたとき、転職をせざるを得なくなった時の引き出しが少ない

・その会社でしか通用しない

 

2.転職を経験している社会人

①メリット

・引き出しが多い

・他社を知っているので、客観的な視点を持っている

・応用の幅が広い

・(外との)顔が人が広い

 

②デメリット

企業年金・退職金が少ない

・社内の人間関係構築に時間がかかる

・期待値が高い

 

ざっと列挙するとこんなところですかね。

それぞれ善し悪しがありますが、実は転職経験がある社会人の方がずっと多いってご存知でしたか?

社会人全体の25パーセント近くは1回ないしはそれ以上の転職回数経験があるとの事です。個人的には自分を磨く意味でも転職をし、ほかの会社を見ておく方が社会人としての引き出しもですし、人脈も広がるので良いかなと感じています。

 

シャープ、東芝の例もありますし、どんなに大きな組織でもいつどうなるかわからないご時世です。かつ今後は海外のバイリンガルが当たり前の外国人がどんどん組織で働くようになってくるのですが、そんなときに1社しか経験していない社会人は本当に使えないです。

僕のページを見てくださっている方は、これから2社目を経験しようと悩んでいるor複数社経験している方でしょう。是非経験値を積んで、強い社会人になってもらいたいものです。

再就職に備えておきたい3つのこと

こんばんは、本当に暑い日が続きますね。僕は関西に住んでいますが、全国的に38度を超える日があと3週間ほど続くとニュースで見ました。

幼少期は30度を超える日が少なかったにもかかわらず、ここ数年はGW明けからグングンと気温が上がるため春から夏への移り変わりを楽しむ余裕もないなと感じています。

それは良いとして、標題について少し思ったことを書こうかと。

 

僕自身の話になるのですが、実は1社目と2社目の転職の間の期間が、少し空いています。要は転職ではなく、再就職ということですね。その期間が空いた理由は1社目後半で体調を崩し、傷病給付金を頂いていました。

いずれこういった職を離れた時の公的手当やフォローも書かないといけないですね。我々が思っている以上に日本の手当は手厚く、助かる事ばかりです。この傷病給付金を5か月ほど頂きながら転職活動を行い、今の会社にお世話になってます。

 

この転職中、鬱で体調を崩した僕は完全に前向きになれたわけではなかったものの、いつでも再就職できるように日課にしていたことがありました。それは

1.決まった時間に起きる

2.身体を動かす

3.勉強をする

 

です。

これは現職中に転職活動をして、次の会社に移った方にはよくわからない感覚かもしれないですね。一つずつ書いていきます。

 

1.決まった時間に起きる

まず、本当に当たり前のことかもしれませんが仕事から離れると本当に自堕落になります。仕事をしていると、目覚ましをかけなくても起きたりしますよね?離職してからしばらくの間はあの感覚、残っています。

が、3週間もしないうちに好きなだけ眠れるようになってしまいますよ・・・もちろん全員が全員ではないと思いますが、少なくても僕はそうでした。夜中の26時に寝て、朝(ではないが)13時に起きるという生活を1か月近く繰り返したのです。

 

さすがにこのままではマズいと感じ、夜は遅くても夜中の1時には床について、朝は遅くても8時には起床、ストレッチをして朝ごはんを食べる生活を意識しました。結果、再就職をしてからも生活リズムが崩れることなく今こうして伸び伸びと働くことが出来たのです。

2.身体を動かす

次にこちら。これは僕が鬱になっていたのも関係しているため、再就職の時の為「のみ」備えていたとは言えないかもしれませんが、とにかく体を動かすようにしていました。

具体的には週に4日ジョギングかランニングを2時間行い、朝のストレッチと合わせると週に10時間は運動をしていたことになります。

理由はセロトニンという脳内神経伝達物質の分泌を運動によって促したかったからです。セロトニンが増えると心身が安定し、離職中の不安・再就職に対する漠然とした不安が解消され、また単純に汗をかくという行為がとても心地よかったのです。

同時に体つきもシャープになり、選考の際面接官に褒められるという福次効果もありました。

 

3.勉強をする

 最後はこちら。勉強ってSPIとか面接対策のこと?と思われるかもしれませんが、まったく関係のない勉強でよいと感じています。

例えば語学でもいいし、漢字の勉強でもいいし、速読でもいいでしょう。目的はなにか?ですが、つまり再就職をした時に仮に同じ業界で働くとしてもその会社では初めてであって、学びは必ず出てくるわけですよね?

一度離職するとそのあたりの感覚は自身が想像する以上に劣ってきます。社会と離れてしまうわけですから、そもそもの機会自体が減ってしまいますからね・・・僕は英語の勉強と人事職で探すと決めていましたので、人事管理・労働管理あたりの勉強を一日3時間をノルマとして行っていました。

 

本日書いたことは「言われなくてもわかっているよ」とお叱りを受けそうな事ばかりです。しかし、人はそこまで強い生き物ではないので、離職中ズルズルとしてしまいそうな時に思い出していただければと思い載せてみました。

もちろん疲れて今の仕事から離れた時は、1か月ほど何もせずのんびりと過ごすのはとても大事だと思います。くれぐれも無理はなさらないでくださいね。

 

どうすれば伝わるのか、人事採用担当にウケる職務経歴書の作り方

こんばんは、この時期は僕がいる人事チームはゆっくりとしているものの、隣の採用チームは大忙しです。

まだ時期的に余裕がありますが、要は2019年の新卒就活生の囲い込みが始まっているらしく。ターゲットとしている大学の学生へのアプローチが甘いとかで、責任者がピリピリしていました。

ある種季節ものの新卒採用と比べて、中途採用は①部門編成が変わった時の発生ベース②退職者の補充といくつかケースがあるために、通年で行っている会社も多いです。

弊社も従業員が数万人規模の組織ですので、随時募集をし(退職率はそんなに高くないですよ、たぶん。笑)、通年で中途採用を行っています。

昨日はその入り口となる「履歴書や職務経歴書は手書きがいいのか、PCが良いのか」について記載をしました。

あそこで述べたものが全てのケースではないという予防線を張りつつも、本日のテーマは手書きでもPCでも必要となってくる「そもそもの職務経歴書の作り方」を書きます。※履歴書の書き方を載せないのは、ほぼほぼフォーマットが決まっているので差別化が図れないためです。

逆を言えば、職務経歴書は差別化が図れるので、応募者のレベル間に差が出るとそう認識をしてください。

 

まず職務経歴書に載せる要点を書きますね。

 

  1. 事業概要
  2. 企業規模
  3. 職務内容
  4. どのような成果を出したのか
  5. 得たスキル・強み

主にこれが構成になります。

一つずつ説明をします。まず事業概要は今、貴方が所属している組織の業態です。例えばアップル社であればインターネット関連商品、デジタル家電商品、ソフトウェア製品の開発・販売になるでしょうか(wikiより)。

企業規模は従業員数及び、支社・支店・拠点数を記載します。ここまではほぼほぼ定型なので、差別化がはかりにくい項目です。大事になってくるのが職務内容成果と得たスキル・強みです。

正確に言うと、これらを持ち合わせていることが大事というわけではなく、それらをどのように表現するのかを考えて作成してください。具体的に述べますね。

 

3.職務内容

こちらですが、前段にわかりやすい表現で例をあげて自分の仕事を端的に述べてください。いくつか例を記載しますね。

 

⇒人事コンサル業界にて、営業職に従事。HR領域にまつわるヒューマンリソースの最適化を目指し、セレクション型のアセスメントを軸に人事制度の構築までを手掛ける。

 

⇒「私は人事コンサルの業界で営業職として働いていました。能力開発分野において、クライアントにとって最適な人材育成施策の構築を目指し、研修だけではなく人事制度の構築まで行っていました。

こんなイメージです。

僕の場合は応募する企業が古い日系企業なら前者、新しい企業であれば後者のような少し柔らかい表現に変えていましたね。

 

前段が終わると次に自分の仕事の棚卸。ここでは組織の中で自分がどのような立ち位置だったのか、役職を経験しているならその経験を、一般として働いていたならば、プレイヤーとしてどんな仕事・内容に関わったのかを記載するとよいです。

ポイントとしては、マネジメント経験があるならば必ず記載してください。マネジメント経験とは必ずしも管理職だけを指すのではなく、後輩指導・メンターを担当したなどでも良いです。

なぜならば、マネジメント経験は企業がほぼほぼ惹かれるポイントだから。いい加減な人には人の育成を任せたくないですよね?そこで一つの安心感を採用担当が得る意味合いもあります。

次に仕事の成果。これは営業であれば直近5年間ほどの売り上げや達成率や表彰歴、もっと踏み込むと営業何人中何番目くらいの達成率だったのかなどを、それぞれの年次で記載するとよいです。

また瞬間打率が高いタイプよりも、その継続性と再現性が肝となるので、継続性と再現性を意識して仕事をしていた点、その為に意識や努力をした点を記載すると具体的でわかりやすいです。成果については出来るだけ数値化できるように書いてください。「頑張りました!」だけ書いても「何をどうすれば頑張ったと言えるのか」がわからないと何とも言えないので、その意味で営業何人中、何番目の売り上げだったのかだとかのエビデンスが欲しくなるわけです。

逆に例えば内勤の仕事ですと、成果って伝えずらいですよね・・・わかります。こんな時は「KPIをどう定めたのか」から組み立てるとストーリーが立てやすいです。

例えば

・業務改善を行うというミッションがあった時に、そもそもの成果を上司と相談した家で、ペーパーレスを現状よりも10%削減するというKPIを定めた。

・そのKPIを達成するために必要部署を巻き込み、述べ〇〇ヶ月かけ、△△の取り組みを行った。

・結果、〇〇ヶ月後には13%のペーパーレスに成功し、部門の経費を年間〇%削減することに成功した。

 

などなど。定量化出来ないミッションが多い内勤でもそのまま書くのではなく、なるべく数字を盛ることで客観性が増します。

その時に同じような取り組み(この例ならペーパーレス)を行った企業の削減率をいくつか調べることで、その到達難易度なども伝えることができますよね。

 

最後に5の得たスキルと強みですが、それらの職務内容と成果を出すプロセスで、どのようなスキルを培ったのかを書いておくと、ストーリーの繋がりとしてわかりやすいです。

おススメは対人スキルと思考スキルをそれぞれ2個ないし、3個ずつ上げるとわかりやすいです。対人スキルは例えば協調性、柔軟性、主体性など、思考スキルは論理性、戦略性、類推力などです。

これらを見出しにし、そのスキルが職務経験のどんな場面で開花したのか、使う中で磨かれていったのかを記載し、こういったスキルがあるので今回の募集職種に活かせると感じたという構成にすると、採用担当者の納得感は大幅に増します。

と、ざっと書きましたが本来はここだけで5つくらいの記事を書きたいです。それくらい大事なことですので、改めて後日記載をしますね。

履歴書・職務経歴書は手書き?PC作成で良いの?

こんにちは。

今日はタイトルのように転職する際に気になるであろう「必要書類は手書きかPC作成か」について書こうと思います。


これについては僕自身も転職する際に悩むことが多々あり、その時はネットを駆使して様々な視点から調べあげました。

現在は人事として働くこともあり、新卒応募者数万人、中途採用者数百人の履歴書・職務経歴書を見る立場にあります。


ですので、今回は実体験よりも実務者として記事を書いています。

結論からいえば、「手書きでもPCでもどちらでも良い」が結論になります。

当たり前の話になりますが、大切なのは「経歴も含めてどのような人なのか」が大切であり、書類をどう仕上げたのかは大事なことではありません。


特に自筆の場合、文字の乱れは逆に採用担当が見づらい結果になることもあるので、極論をいうと綺麗かつ丁寧に書けないのであれば、PCで作成する方がずっと良いです。

またこれは採用担当だけのメリットではなく、応募者自身も書類作成にかかる時間を大幅に減らすことが出来るため、是非積極的に覚えておいてもらいたいですね。


ただ中には自筆で書類を送付することを求めてくる会社もあり、その場合はきちんと手書きで送りましょう。

体感的に古い業界の会社に多く、手書きでなければならない特別な事情というよりも、従来の慣習からそのような形を取っているケースが殆どです。

全体平均としては6:4ほどの割合で手書きの送付が多いものの、記載したようにハンデになる点が何一つ無いため、積極的にPCで作成することをおすすめします。


明日はその必要書類を作成するにあたってのポイントを共有しますね。

効果的な転職活動

こんばんは、週末なので残った仕事とブログをしつつ自宅で副業の作業をしつつこの記事を上げています。


さて、先日の記事に「転職活動にあたっての実務」と上げましたが、我々が何からしなければいけないのかを書いておきますね。


1.転職サイトに登録する


2.転職エージェントに登録する


3.転職サイトを使って、職務経歴書を直す


4.志望動機の骨子をある程度固める


この辺りをまず行うと良いです。

まず1の「転職サイトに登録する」ですが、僕はリクナビNEXTを使用していました。

これは他にもあるマイナビやエンジャパンというサイトよりもブランド力が高く、必然的にそこに登録をする企業規模も大きくなるからです。


もちろんそこは「何に重きを置くか」で選択するものが変わりますので、ざっくりと僕が感じているサイトの特徴を書いておきますね。


リクナビNEXT

→転職サイト最大手。地域に関係なく幅広いルートを持ち、扱っている企業数も多い。


マイナビ転職

リクナビNEXTに次いで大きい転職サイト大手。関西ではリクナビNEXTより、マイナビの方が勢力がある。

企業規模はリクナビNEXTに比べ、中小企業の求人まで手厚く扱う。


・エンジャパン

→あまり使ったことがありませんが、リクナビNEXTマイナビ転職と比較して掘り出し物の企業求人を扱う。中小企業に特化している。


こんな印象があります。

もちろんサイトで扱う求人が被っているものもありますが、基本3つに登録をしてそれぞれの更新日に覗くと良いです。


次に2の「転職エージェントに登録する」ですが、こちらはまず転職エージェントの仕組みを知る必要があります。

人材紹介という言葉をお聞きしたことはありますか?要は「求職者と企業を結びつける」ことを生業としており、求職者が企業に採用された場合、その求職者の年収の1/3-1/4のフィーが企業からエージェントに支払われる仕組みです。


※現在はit技術者をどこの企業でも求めているため、該当の求職者を採用する場合はエージェントへの支払いは求職者年収の1/2ほどらしいです。


企業のメリットは「求める人材要件を転職エージェントに伝えておく」ことにより、エージェントで求職者のスクリーニングをするためある程度のレベル感の求職者の選考だけで済みます。

いつか書きますが企業の採用活動は労働集約型の仕事のため、スクリーニングをしてもらえるだけでかなりの費用対効果が見込めるのです。


そんな転職エージェント内でも職務の切り分けがされていて、企業の求人を開拓する営業と求職者に求人を紹介する担当が別の会社もあれば、営業が企業の求人開拓も求職者との面談もする会社があります。

僕が使ったことがある転職エージェントは以下です。


リクルートエージェント

リクルートが運営する転職エージェント。求人数も多いが、企業担当と求人紹介担当は別。


JACリクルートメント

→僕が1番進める転職エージェントです。企業開拓と求人紹介を営業が兼ねており、その意味で「企業が求める人材像をしっかりと把握し、面接対策のフォロー」までがとても手厚いです。

ダントツでお勧めします。


DODA

→旧インテリジェンスが運営する転職エージェント。

こちらは可もなく不可もなく。リクルートエージェントと似ている印象がありますが、サブで登録するには良いかもしれません。


基本転職エージェントは複数並行して登録することが基本であり、転職時には私も2-3社並行して登録していました。


次に3の「職務経歴書を直す」ですが、冒頭にも記載しましたように転職サイトでは職務経歴書の無料修正を行っています。

こちらからデータで送付し、添削したものを返信してもらう仕組みになっていて、僕はリクナビNEXTマイナビ転職を使って職務経歴書の修正をしました。


資料の書き方はどうしても自己流になってしまうので、こういったサービスは積極的に利用してもらいたいです。


最後に「志望動機の骨子をある程度固める」ですが、いわゆる一次面接でよく聞かれる

・退職理由

・自分の強みと改善点


この辺りのどこの会社でも聞かれることを固めておくということです。

特に退職理由は深堀して作り込むことが大事であり、軽薄な印象を与えると絶対に一次面接は通りません。

この辺りはかなり深く書く必要があるため、後日この箇所だけで記事を作成しますね。

仕事をするということ

僕自身が社会人になってから自分の将来を意識させられたのは、やはり2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災があったからです。


当時社会人になりたての頃は先の記事にも書いたように、就職熱が高く比較的就職しやすい状況でした。

しかし翌年にリーマンショックが起き、企業は人の採用を抑制するだけではなく、内部留保の確保へと更に意識が置かれます。

結果どうなったかというと、私が身を置いたコンサル業界においても企業からの相談が減り、企業全体としての売上比率も前年比の8割弱と大きな落ち込みとなりました。


この時には大手企業も軒並み売上減となり、僕のクライアントも例外ではなく、日本のそうそうたる大企業でもこうなるのかと、社会人としてまだまだ日が浅かった時だからこそ余計に色々と考えさせられたのです。

結果そんな経験をした+職種的に様々な業界を見ることが出来たために、自分のキャリアプランを描く習慣が培われました。


この時の経験が今のブログや職種にも大いに活かされており、当時は辛かった思い出も今となれば転機となる時代を過ごせたと、素直に思えます。

それからは今までも日課として続く転職サイトの閲覧やエージェント情報の収集、はたまた転職サイトから企業情報を閲覧し、口コミを見るというこちらはおおよそ今の仕事には関係が無い取り組みをするようになりました。


ここまでが僕のバックボーンのお話。明日からは転職をするにあたっての実務的な話を書いていきますね。

サイトを立ち上げたわけ、初めてのご挨拶

お初におめにかかります。放浪人こと、アラサーサラリーマンでございます。

 

ブログは以前から書いていたのですが、いかんせん時間に余裕がなくここ数年で落ち着いたために自分の実体験を交えつつ、つらつらと書いて行ければと思います。

 

突然ですが、今の仕事に満足していますか?まぁ、満足していないからこそ転職というキーワードが気になり僕のブログに訪問されたケースが多いのかなと感じています。

僕は売り手市場と言われた2007年に大学を卒業し、最初の会社では人事系のコンサルティング会社に入りました。そこではクライアントの採用から人事制度の構築までをお手伝いしてたわけですが、そんな10数年を過ごした中で、いわゆる転職サイトや転職エージェントは数え切れないくらい登録しました。

 

そんな実務を通して得た、人事の担当者の気持ちや数千社に及ぶ業界への知見を深めることにより、知識と体験を交えた泥臭い転職活動のノウハウがお届けできるのではと思います。

ゆくゆくはカテゴリーわけをしていくのですが、まずは僕自身の自己紹介から書き出しとさせて頂きますね。